- HOME
- 預かり保育・延長保育・土曜保育
預かり保育・延長保育・土曜保育

預かり保育ひまわりクラブ(1号認定児)(新2号認定児)
働くお母さんや、ご家庭での急用の場合などにお気軽にご利用いただけることから、年々利用者が増えており、当園の子育て支援事業として重要な役割を果たしております。
家庭的雰囲気を大切にするため、資格のある専任者が担当し創意工夫のもと楽しい活動を展開しております。
14年度より「幼児教育センター」としての要項にもとづき実施しております。
実施要項
A早朝の部(要相談) | 午前8時00分~8時30分始業時まで | 1回400円 |
---|---|---|
B午後の部 | 午後3時~午後6時まで | 1回400円 |
※延長保育(要相談) | 午後6時~午後6時30分まで | 1回400円 |
Bにはおやつ代金が含まれております。
預かり保育無償化対象者
「保育の必要性の認定」を受けた方で、(1)又は(2)に該当するこどもたち
認定には新2号申請が必要で就労等の要件(認可保育所の利用と同様)があります。
(1) 3歳児から5歳児クラスまでのこどもたち(1号認定)
(2) 0歳児から2歳児(満3歳児含む)クラスまでの住民税非課税世帯のこどもたち
利用料無償化の内容
●3歳児から5歳児クラスまでのこどもたち 月額11,300円まで
●0歳児から2歳児(満3歳児含む)クラスまでの住民税非課税世帯のこどもたち 月額16,300円まで
を月額上限額として、「日額450円×利用日数」と「実際に支払った利用料」を比較して低い金額が支給
されます。
長期休業中の実施
春休み・夏休み・冬休みの間、お盆と年末年始を除いて実施しております。詳細についてはその都度お知らせいたします。
延長保育・土曜保育(2・3号認定児)
「延長保育」申し込みについて
延長保育について
延長保育時間は、平日の特例保育以後の午後6時から午後6時30分までです。法令の定めにより仕事上やむを得なく延長保育が必要な方以外は、利用できません。
※ 延長保育時間が6時~6時30分となります。
* 利用料は月の利用回数により下記を選択してください。
・事前にお申込みいただいた月極の方は3500円です。
・急なご利用の場合には、現金納入にてご利用可能です。
* 利用料の納入
・月極で利用の方は月々の口座引落しとさせていただきます。
(登録した翌月からの利用となります。)
・その都度の方は利用した分を月末集金させていただきます。
(10日以上利用する予定の方は、月極で申込みください)
「土曜保育」申し込みについて
土曜保育について
土曜保育の保育については、土曜日に就労の都合でどうしても家庭での保育ができない方は、下記用紙にご記入いただきお申し込みください。家庭に祖父母や兄姉や保護者の一方がいる場合、保育を必要とする状態にない事になりますので利用は、見合わせていただきます。(上のお子さんの行事参加の場合も利用出来ません)対応については、保育受け入れ体制を整える必要がありますので申請の翌月からとさせていただきます。行事等で実施できない場合があります。年度途中での申込み、急な利用はお受けできかねますのでご了承ください。
保育時間
午前8時30分~午後4時30分までです。
(送り8:30~8:55 迎え3:30~4:25)
必ず午後4時25分前までにお迎えにいらしてください。
過ぎた場合には、以後お受けできません。
注) 土曜保育を利用する場合には、『土曜保育利用にあたって』の留意事項をよくお読みになってください。
また、毎月利用希望調査にて利用日を調査しますので必ず期日までに返信ください
※ 申込み希望の方には、後日「園用 就労証明書」を発信いたします。
※ 利用の際には留意事項があります。